KEK内外の旧跡
                                                     This page is growing day by day.                              
   KEK まわりの旧跡地図
                  このページが正しく表示されない方 はこちらへ            


     click picture to get big one
古墳    水守桜塚古墳   山 木古墳 八 幡塚古墳   new!
     八幡塚円墳  new!   大曽根松原古墳群  
     佐古墳群  玉取一ノ矢古墳群 前野大日塚
板碑  
板 碑  ザクマタ   大曽根大日塚古墳   庚申塔  
城跡    水守城 多気城 小田城 若森城 大 穂城  
     花畑城   大曽根城
 旗本堀田氏陣屋敷   若森県庁
字名の変遷  小野小町の墓    塩田遺跡 new ! 田中の引き松  new!
      
八幡神社 
new !  明神池 new!    富士山  new!
民家    大塚 家住宅    椎名家住宅 木造君島橋 new !     
丸木舟 牛久沼   小貝川   大宝沼      
巨木
    下横場の大グミ  地蔵ケヤキ   出島のシイ  下妻の大欅new!
グラマン不時着地(1945年)  丸い郵便ポスト
地図  1884年地図 1921 年  
1950年  1969年   
写真  1947年航空写真    1947年飛行場   1970年
new ! 
            
1971年 1975年 小田城跡航空写真  2002年 
処刑場跡地   KEK地下水位   高圧鉄塔
new !変電所new !
里程標石(1913年)   水神社跡地
new !   携帯中継局new !
おまけ  一等水準点   四等三角点
  一等三角点 
      電子基準点  距離標     VICS beacon
new !
    
阿見VOR  new!  方位
new! 雨量計  new!
参照資料

 
丸い郵便ポスト
 
 丸型ポストが日本に登場したのは 1901 年で、現在の型は1949 年に始まったという。
 身長 155 cm、ウェスト径 40 cm、体重130 kg(根石を含まず)、1970 年には製造中止。
 全国に郵便ポストは約 178,000 あり
丸型ポストは全国に約5,300 残っているが、
 年々減っている。東京には 277 残っている。 (2002年3月末)
 
                 郵政行政統計データ年報 郵政事業庁郵務部業務課
全国にある郵便ポストの数

合 計
私 設
丸 型
掛 箱型
全 国
178,160
2,174
5,344
12,251
関 東(東京を除く)
29,337
281
685
546
東 京
9,501
584
277
17
 
  郵政公社の定義する私設郵便ポストとは、個人または法人が自ら設置して、郵政公社に
 集配してもらもらうために集配費用を自ら出しているポストのことである。ローソンには
 この種のポストが設置されている。KEKにあるポストも私設ポストかと思いきや
 公設ポストだった。
  郵政公社と関係ない私設ポストも病院等にある。これは集配は郵政公社ではなく個人
 または法人が郵便局等に定期的に郵便物を持参するポストである。私設ポストといえども
 形は全く変わらないものがほとんどである。


つ くば市神郡(かんごおり) 田井郵便局       郵便局の前にあるが集配は1日1回
    
つくば市栗原 栗原郵便局
        

  丸い郵便ポストは他にもある。大子町駅、常陸大宮駅、それからスイス・ユングフラウ
 ヨッホ駅にも日本の丸い郵便ポストが立っている。

  スイス・ユングフラウヨッホ駅(標高 3,454 m)のポストは
、 ユングフラウヨッホ郵便局と
 
姉妹郵便局関係にある山梨県鳴沢村富士山5合目簡 易郵便局(標高 2,305 m)から、
 1993年に送られたもので、現在も使用されているという。当然富士山5合目には
 スイス製の黄色い郵便ポストがある。
  富士山頂にも夏休み期間中のみ富士山頂郵便局が開局されるが、残念ながらここには
 角型ポストが設置されている。日本一高い所にある郵便局である。
                 もっと近くに丸いポストがあったら教え て下さい
                        山梨日日新聞   筑波学園郵便局

富士山5合目簡易郵便局
  
河口湖口富士スバルライン終点にある5合目簡易郵便局には外と中と2つの丸い郵便ポスト
がある。中には黄色いスイス製の郵便ポストもあるが使用されてはいないようだ。
  

富士山頂郵便局
  
年に40日しか開局しない郵便局、残念ながらポストは丸くなかった。貯金も保険も営業せずに
郵便のみ、土日関係なく毎日6:00〜14:00営業している。
  管轄する日本郵政公社東海支社によると
2006年は約1万5000人が窓口利用し、約9万7000通の郵便物を引き受けたという。



真壁町旧真壁郵便局
  さすが石の町真壁町らしくこの建物は総花崗岩造りで、さながら国会議事堂の
 ミニチュア版のようである、と思ったがよく調べてみると花崗岩は極一部で全体は
 石造り風建物ということでコンクリート建築であった。
  国登録の有形文化財に指定されているようである。
                                 
旧 真壁郵便局 
    

 
見よこのポスト の台座、台座の大きさは日本一立派ではないだろうか。
 

KEKに一番近い丸いポスト

 
大穂庁舎近くの 石屋さんで見つけたポスト。9万8千円也。


 
真壁町にあった 偽ポスト、ご注意あれ。 個人の郵便受けに使っていると思われる。
   

   
土浦市荒川沖
 
カリ長石花崗岩で出来た丸いポスト



新治村小町の里                
  小町ゆかりの里にあった郵便ポスト      小町の里にある大 きな水車   
   

八郷町大増郵便局

  大覚寺の近くにある郵便局      大覚寺の庭園
   

八郷町恋瀬小学校前
  
文学的な名前の小学校の校門前に在る。
   
八郷町園部郵便局
  
   
龍ヶ崎市平畑流通経済大学
 
霞ヶ浦町田伏郵便局
  
霞ヶ浦大橋の近くにある郵便局
  ここのポストの集配はなんと1日4回、都市部のポストなみの集配回数である。
  ちなみにKEKのポストの集配は1日1回である。

   
つくば市上横場スーパー白井
  土浦野田線学園病院入り口にあり国道に面している
  ここまで見て気づかれた人もいると思うがこの丸型ポストは、
 上の投函口と下の集配口との間には回転自由度がある。
 栗原郵便局ポストは集配口が左横、恋瀬小学校のは右横を向いている。
  頭のてっぺんに6角ボルトがあるが、これを緩めると回転できるという説がある。
     
丸型ポストの頭頂部
  
                click picture to get big one                 top      index

全 国郵便局数
  全国にある郵便局の数は24,773 でその内訳を紹介する。          

 普通郵便局は公設公営、特定郵便局の局長は公社の人だが局舎は個人の物がほとんど、
 簡易郵便局には公社の人はいない。全国によくある郵便局は無集配特定郵便局である。
                 (2002 年3月末)    
郵政行政統計データ年報

集配普通郵便局 無集配普通郵便局 集配特定郵便局 無集配特定郵便局 簡易郵便局
全国
1,257
51
3,627
15,307
4,531
茨城県
37
0
66
362
58
 

高圧鉄塔
 
kekには2種類の高圧鉄塔が立っている。1つはKEK敷地北東部にあり、 他は南西部にある。
北東部鉄塔                             


南西部鉄塔


違いがおわかりだろうか。
北東部鉄塔は絶縁碍 子(白い円盤状の物)の数がケーブル方向に16段、南西部鉄塔は7段である。
この違いは電圧の違いである。北東部鉄塔は154 kV, 南西部鉄塔は 66 kV鉄塔である。
トリスタン以前は南西部 66 kV鉄塔から受電していたが、現在は北東部 154 kV鉄塔から
受電している。
島名にある 275 kV鉄塔はさすがに碍子の数が多い。なんと31段もある。碍子 会社の言っている耐圧
1段 40〜30kVとなっているが、東電の規格は1段約 9 〜15 kVになっているのが写真からわかる。

鉄塔名
南西部鉄塔
北東部鉄塔
谷田部IC 275kV
谷田部IC 500kV
電圧
66 kV
154 kV
275 kV
500 kV
碍子の段数
7
16
19
33
段 数当たりの電圧
9.4 kV
9.6 kV
14.5 kV
15.2kV


谷田部IC 275kV


谷田部IC 500kV


鉄塔の交差
 
154kV 鉄塔と66kV 鉄塔が直角に交わっている所。
 手前の66kV鉄塔が小さく見える。



変電所
 
KEKが受電し ている154kV line の送電元の新筑波変電所。
 500kVから154kVに落としている。手前の大きいのが変圧トランスで各相
 独立に変圧している。

 KEKに一番近い変電所はKEK南敷地のすぐ南にある大穂変電所である。


中央の 66 kV 鉄塔から受電して変圧トランスで 6.6 kVに落としている。
6.6 kV line  は放射状に9系統に(電柱は6系統)分配されている。

環境を配慮した学園都市変電所
 
変電所にしては緑が多く、鉄塔もやぐら式でなくポールになっている。
 上の大穂変電所との違いは歴然である。
 この変電所で154kVから6.6kVに変換されている。




電柱の始まり
 
電柱にも当然ながら初めと終わりがある。これが電柱の始まりである。
 突然に電柱は始まる。変電所からここまで地下ケーブルで電力は運ばれる。
 上の箱は電力開閉器、下の円柱はその制御器である。


柱上トランス
 
変電所のすぐそばの柱上トランス。このトランスで 6.6 kV から
100/200 V に落として各家庭に配電されている。



携帯、PHS中継局
 
KEKにはPHS中継局が2か所にある。2号館屋上にDDI POCKETの中継局、3号館屋上に NTTpersonalがある。
auは水守に鉄塔を、tu-kaは若森池のそばにauと共同鉄塔を建て ている。
2号館屋上DDI POCKET中継局                若森池そばのtu-ka中継局


NTTdocomoは北部工業団地そばにあるこのアンテナでKEKに繋がる。




一等水準点
 
KEK入り口に ある一等水準点     1984年新設      
 基準点コード 10000011228
    標高     29.8136 m
        水準点の精度は ±3 cm
 日本全体で  基準水準点 80 点、一等水準点 15,350 点、二等水準点 4,569 点
                               国土地理 院  



四等三角点 一等三角点配置図
 KEK敷地最南最西に ある四等三角点上沢         1989年新設 1995年移転    
 基準点コード    5440-10-7501
 北緯        36°8′38.1580″
 東経        140
°4′20.4559
 標高        29.15 m
                               三角点の精度は
±10 cm
 日本全体で     一等三角点 972 点、二等三角点 5,056 点、
           三等三角点 32,699 点、四等三角点 64,557 点         
国土地理院
                            
字名(あざめい)の変遷
  三角点の名前が上沢といえば、上沢という地名はKEKの北500m、
 国立公文書館つくば分館、日光、筑波地区がそうであった。上沢地区は以前
 旧筑波町に属していた所で、つくば市になった時にもそこだけは上沢という
 地名であったが数年前に大穂に変更になっている。
 それ以外の地区は旧大 穂町に属しており現在はKEK地区すべて大穂という
 字名になっている。
  この三角点の近くにあるコンテナ宿舎は上沢と呼ばれているところを
 考えると、上沢飛び地がこの辺りにあったものと思われる。つくば市に
 なってから字名が大幅に単純化され、以前の小字名はほとんど無くなっている。
  以前この近くにゴルフ場のク ラブハウスが立っており、KEK創設時には
 そのクラブハウスが唯一のKEKの建物であった。その建物の住所は大穂町
 前野字石塔であったので、KEKの住所も以前は大穂町
前野 字石塔であった。
 その後KEKの住所は大穂町上原、つくば市大穂と変わっていった。大穂
 という字名は大穂町が無くなったと同時に作られ現在でもそのまま使われ
 ている。

四等三角点上沢               一等三角点全国配置図   
   

廃棄三角点?
 
KEKの西に隣接した赤城神社境内に国土地理院に見捨てられた三角点発見
  見捨てられたにもかかわらずきれいに整備されている。

と書いていたところ国土地理院の方から訂正がありました。
これは国土地理院が作った三角点ではなくて多分県もしくは市町村が作った水準点であろう。
真ん中のデベソの上に標尺をセットして使用される。国土地理院が作った水準点は御影石
もしくは金属製で国土地理院(地理調査所)と記載されている。と言う事でした。
                             国土地理院 地理空間情報部




一等三角点筑波原点

 国土 地理院にある一等三角点筑波原点    1982年新設      
 基準点コード    5440-10-2701
 北緯        36°6′18.5892″
 東経        140
°5′16.2780 
 標高        25.72 m
                         
国土地理院
国土地理院内一等三角点                  
      


電子基準点
 KEK南 4 km つくば3             
 GPS 定点観測地点         1997年新設
 基準点コード    5440-10-2705
 北緯        36°6′13.0899″
 東経        140
°5′10.7075
 標高        29.72 m
 日本全体で     電子基準点 1,200 点            国土地理院

国土地理院内にある基準点    GPS定点観測データ     
   
                click picture to get big one                 top      index

富士山頂電子基準点
 
富士山頂にある日本で最も高いところにある電子基準点。



日本水準原点
 
国会議事堂前庭にある高さの基準点。明治24年5月にこの中の基準点を標高24.500m
と定義したが、関東大震災により隆起したために基準が24.4140mと再定義された。


日本経緯度原点
 
ロシア大使館の南にある日本経緯度原点。大正7年にここを東経139度44分40.5020秒
北緯35度39分17.5148秒と決めたが、GPSにより間違いが確認され、あらためて
東経139度44分28.8759秒、北緯35度39分29.1572秒と決められた。




日本道路元標
 
道1号線、4号線、6号線などの出発点、日本橋の橋 の中央にある。
左にあるのは橋のたもとにある複製品、本物は橋の中央に埋められている。
右のは昭和47年までの道路元標で都電廃止とともに道路中央から撤去され
現在は橋のたもとに鎮座している。
     


距離標
 東大通りKEK 入り口近くにある。
 国道沿いに1kmおきに設けているようであり現代版一里塚である。
 対向車線とは独立に歩道上に設置しているようである。       茨城県



       click picture to get big one                                 top      index



方位標
  花畑の歩道にある珍しい八 方位標。少なくとも二ヶ所に在った。
  普通八方位と言えば八卦の乾(けん)、坤(こん)、震(しん)、巽(そん)、
  坎(かん)、離(り)、艮(ごん)、坤(だ)を用いるが
  これは二四方位の内の八方位を書いている。これは花畑の文化なのか。




雨量計
   
北部工業団地に東にある貯水池の畔にあるつくば市製作の水位、雨量計。
さぞかし立派な雨量計が中に入っていると想像される。







VICS beacon
  
東大通りと西大通りの交差点近くにあるKEKに最も近いbeacon。
 VICSは道路情報を車に知らせるシステムで、その方法として一般道の赤外beacon,
 高速道の電波beacon、
広域用(県単位)のFMbeaconがある。
 東大通りと西大通 りの交差点近くにあるこれは、850nmの赤外beaconで最大1Mbps 10kB送れる。
 高速道路には2.5GHzの電波beacon(64kbps 8kB)がある。
 広域用(県単位)にはNHK-FMのVICS(16kbps 50kB)があり5分間に2回送信しているようだ。


赤外beacon                                  電波beacon
  
       click picture to get big one                                 top      index


阿見VOR
  
KEKに最も近い航空灯台(VOR/DME)、阿見 町にある。茨城県には
 このほかには守谷、百里、大子にある。
  40年前の航空灯台は海の灯台とほとんど同じで航空機から認識できる
 光の灯台であった。今は電波beacon灯台で光は出さない。
 
 北から成田空港に侵入するときには、大子VORTACから阿見VORを経て
 成田に向かう。
周波数は116MHzで、方位を計るVORと距離を計るDMEから構成されている。
  VORの原理は上下のサイドバンドの位相差がそのままVORからの方位角に
 なるように出し、飛行機は位相差を計ることにより
VORからの方位角がわかる。
 DMEは飛行機との通信時間から距離を求めている。つまりGPS、Loran-C等が
 3、4カ所との交信により自分の位置がわかるのとは異なり、VORは一カ所との
 交信だけで自分の位置がわかるシステムである。

       click picture to get big one                                 top      index



                                  first page              second page            top page



参照資料等

   つくば市遺跡地図        
 つくば市教育委員会
   明治 17年地図北条村       旧陸軍参謀本部測量局
   大正10年地図土浦        旧大日本帝国陸地測量部
   1947年航空写真  
      駐日米軍
   昭和25年地図土浦        旧地理調査所
   昭和44年地図上郷        国土地理院

         【複製承認】
「この地図及び空中写真は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図、
2万5千分の1地形図及び同院撮影の空中写真を複製したものである。
承認番号 平15総複 第177号)」   国土地理院 july/02/2003
   1971年航空写真        PS制御室
   1971年航空写真2       広報室、庶務課
   1975年航空写真        広報室、庶務課

   2002年航空
写真        KEK広報室
   小田城跡航空写真         筑波町史
   1995年地図つくば市      日本地図センター
   日本城郭大系第4巻        阿 久津久
   重要 遺跡調査報告書II        茨城県教育委員会
   大穂町史             旧大穂町
   筑波町
史              旧筑波町
   土浦市
史              土浦市
   千代川村生活史第一巻自然と環境  千代川村
    村松白根遺跡           茨城県教育財団
   小野小町の墓           新治村観光協会
   北向観音            
 八郷 町ふるさとの史跡まもり隊
   大木、民家            茨城県教育委員会 霞ヶ浦教育委員会

   里程標石              旧佐青年会
   
基準点成果等閲覧サービス     国土地理院 web page
   グラマン不時着地         根本自動車社長
   馬場               佐養豚場経営者
   水神社              佐、若森住民
   大日塚古墳            根本運送有限会社
   三角点、
水準点電子基準点     国土地理院
   一等三角点全国配置図       
国土地理院
   GPS定点観測データ        
国土地理院
   KEK地下水位             KEK施設部
   距離標              茨城県
   
庚申信仰             日本大百科全書  小学館
    板碑、ザクマタ、大日信仰     茨城 県の不思議辞典 石塚眞編
   戸張の犬供養           宮本とみ
   古代の装身具・玉         土浦市立博物館
   筑波の風土に潜む三十一の謎に遊ぶ 江戸勲
   
マイナー史跡研究会        楠杜等
   郵便ポスト、郵便局数       郵政行政統計データ年報 郵政事業庁郵務部業務課
   丸い郵便ポスト          筑波学園郵便局
   富士山5合目郵便局        山梨日日新聞

   南敷地              伊藤組土建株式会社
   常陸国の城と歴史          http://homepage1.nifty.com/s-kaze/index.html
   茨城県南の城館          
http://www.asahi-net.or.jp/~DG8H-NSYM/southiba.html

                                             top     index

                                  first page              second page            top page

このページに対するご意見、新たな情報は末武までお願いします。